Activate 脊髄損傷者向け歩行トレーニングルーム ホームページはこちら

食事

1/4ページ

脊髄損傷後に鼻水が突然たくさん出る理由

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 クライアントさんから鼻水が突然鼻水が出てくる。止まらなくなって困る。ということを言われることがよくあります。 体温調節中枢は視床下部にあるのですが、これらの調節には、知覚神経、自律神経が関与しているため視床下部より下部にある脊髄を損傷すると汗がかけなくなります。 なぜ鼻水は出る […]

大胸筋・小胸筋 ささみってどこ?

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 焼き鳥から連想 焼き鳥美味しいですよね〜どこの部位が好きですか?なんて会話をしながら肩を動かしていたら ササミ美味しいですよね。なんて話が盛り上がりましてその流れでササミってどこの部位だっけ?と言う話になりました ?????ササミは場所的に胸にあったはずだな・・・・と言うことで […]

脱水症状でどうなる?

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 毎日暑いですね。台風が来たと思ったらすぐに夏の暑さに戻りました。エアコンかけないで部屋にいると、すぐに汗が噴き出てきます。その汗。 「頭がぼーっとして集中できない」「運動中、動けなくなった」 これらは軽い脱水症状です。まず水分の働きについてお話したいと思います。 水分の働き ・ […]

体を硬くするのは酵素?ホルモン?

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 先日、「体が硬くなる酵素が出ている気がするんです」とクライアントさんの呟きから始まった酵素についてのお話。 酵素って「体の中で起きる化学反応(=消化・吸収・代謝・排泄)を促進するためのもの」と前回お話しました。https://activate.tokyo/blog/2022/0 […]

体が硬くなる酵素???

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 「体が固まる酵素が出ている気がします。」 痙性で体が固まり、1箇所固まり始めると連動して次から次へと固まる。脊髄損傷後に体が動かない部分があったり痙性があって筋緊張が緩まなかったり。そんな経験ありませんか? クライアントさんのそんなお話から真面目に酵素について書きたいと思います […]

痙性で硬くなった筋肉に必要な栄養素

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 5月になりましたね。今年のGWは肌寒い感じの気候から始まっています。4月からタウリンを取り始めて身体に出ていた症状がだいぶ改善されたのでその報告をします。 タウリンって何?? CMで「タウリン1000mg配合!」って耳にタコできるほで聞いている言葉ですがじゃタウリンってなに?と […]

肌の乾燥予防 栄養の面から

脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 春めいてきましたが、乾燥はまだ続いていますね。 乾燥を予防するにに一番良い方法は、乾燥する前にお手入れすること! 1・体の中からと2・体の外からと予防できます。 1・体の中は肌・髪・爪などは食べ物から作られますよね特にタンパク質から体はできています。 乾燥に負けないいい肌を作るには食べ物を消化吸収する […]

ファスティング後の経過

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 今年の2月に6日間ファスティングを行って、体脂肪や健康診断の数値が一気に改善したんです。その後5ヶ月が経過して、毎年行っている市の健康検診に行ってきました。 以前からブログでも書いている通り、旦那さんのLDLの値が200を超え、HDL/LDL比が3.0以上というお医者さんから言 […]

健康な便はどんな?〜3〜

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 6月が始まりましたね。6月第一弾のは引き続き便のお話しです。 便の水分ってどのくらいのパーセントだと思いますか? ちょっと考えてみてください。 ・・・・・ 答えは正常で理想的な便の水分量は約70〜80%です。(色は黄色っぽいもの) ・60%コロコロ便・80〜90%になると泥状便 […]

便 便秘や軟便はどういう仕組み?〜2〜

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美で 本屋で雑誌を見たり、気持ちよく街を歩いたり、山登りをしていたりすると突然トイレに行きたくなることありませんか?私はよくあるのです。まあまあ頻繁に(笑) トイレに行きたくなるメカニズムはこんな感じです。 排便は「腸と脳との連携プレー」1⃣胃結腸反射 胃に食べ物が入るとそ […]

1 4