Activate 脊髄損傷者向け歩行トレーニングルーム ホームページはこちら

胸髄損傷

1/5ページ

足の爪について 巻き爪

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 浮指が強いと、爪に圧がかからなくなって巻き爪になったりとトラブルにつながりやすい部分でもあります。足の爪について調べてみました。 爪 「爪」(つめ)と呼んでいるのは爪甲(そうこう)とも言い軟部組織の爪床(そうしょう)の上にのっていて爪形成に必要な栄養や水分を爪床から補給していま […]

5月ですね。毎日少しづつ動かそう〜

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 過ごしやすい季節になってきました。体の緊張も徐々に緩んで体調も良くなる季節です。 おうちのリフォームをきっかけに一時的に病院に入院されたクライアントさんが先日退院されてトレーニングにも戻ってこられました。 入院中は毎日PT・OTがあり少しづつでも必ず体を動かしさらに、ゆったりと […]

モンベル推し 車椅子レインウエア

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 春の雨の季節。 車椅子用のレインウエアを着ながら車椅子でお出かけしたらレインウエアが車椅子に引っかかり2回ほど車椅子から落ちたと言うお話を聞きました。 雨でレインウエアを着ながら自走すると車椅子の前輪に足元のレインウエアが引っかかり、前輪に巻き込まれ→上半身が前に倒れ→車椅子か […]

毎日違う体との付き合い方 脊髄損傷

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 脊髄を損傷して神経に影響が出ると毎日同じことをしても、同じ状態にならずに「なんでなんだろう??」と思うことがあると思います。「毎日体の状態が違う」とクライアントさんから良く聞く言葉。 きっと私たち全員毎日体の状態は違うんです。1年前・3年前・5年前・10年前一緒ではないですよね […]

バリアフリー対応ホテル

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 紅葉の秋食欲の秋スポーツの秋読書の秋色々な秋があると思いますが、どんな秋を思い浮かべますか? トレーニング中に受傷後初めて旅に出るというお話を伺う時ネックになるのがホテルだというお話をよく聞きます。 ポイントは・ベットへの移乗と着替えのための姿勢維持・トイレお風呂への移乗大きく […]

トイレ 正面から移乗する方法

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 引越しを考えられているクライアントさん。都内のマンションに引越し予定なのです。都内のマンションだと、トイレの間取りがある程度決まっていて床面積が広くないため、正面から車椅子をつけて移乗する必要が出てきます。 車椅子からトイレ便座を正面から移乗するのは結構なハードルです。 「何か […]

お風呂グッズ はねあげくん

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 お風呂に入るのがとっても大変で。。。 そんなお話を聞いたので、今回は「はねあげくん」の動画をシェアします。 お風呂の縁にトランスまでできても体の向きを変えるのが難しいと言う事なのでこの「はねあげくん」は自宅のお風呂の形状に合えば便利グッズだと思います。 お風呂に入るときお風呂に […]

動かない足を動かすための3つの法則 続き

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 昨日お話した、動かない足を動かすための3つの法則です。 1・動く前提で物事を見る 2・動く場所を探す 3・必要最低限の力加減でサポートする 1・動く前提で物事を見る 足は動かないと思って動かしていると、微かな動きを感じ取れません。ごく当たり前の事のように思っていましたが、動かす […]

国際福祉機器展2021 今年も参加

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 今年も国際福祉機器展行ってきました。 毎年要チェックと思って半日は行く予定にしています。 今年は出店数もすくなかったようで会場がビックサイトの青海棟になっていました。 今年気になったのはアクティブポジションが取れる車椅子。 座位を長時間続けると股関節で血流が悪くなるのでやや座面 […]

便 便秘や軟便はどういう仕組み?〜2〜

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美で 本屋で雑誌を見たり、気持ちよく街を歩いたり、山登りをしていたりすると突然トイレに行きたくなることありませんか?私はよくあるのです。まあまあ頻繁に(笑) トイレに行きたくなるメカニズムはこんな感じです。 排便は「腸と脳との連携プレー」1⃣胃結腸反射 胃に食べ物が入るとそ […]

1 5