足の枕 褥瘡予防・むくみ予防
世田谷の田園都市線桜新町
脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング
「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。
・足に褥瘡が出来そうになる
・褥瘡までならないけど、赤みがある
・手を水平にすると肩が痛い
などでどうしようか?
外旋位の足の外踝が褥瘡になっている方が
サポーターだったり、クッションだったり
を使って夜寝ていたそうですが
一度できた圧による瘡蓋(かさぶた)はなかなかよくならず
相談を受けました。
以前から知っていた足枕をネットで探していたら
ドンピシャなものを発見。
それが以下のものです。
周りのカバーも取り外し、洗濯も可能だと
購入した方から教えてもらいました。
円ではないので、隙間から足をいれるのも簡単。
この方、朝起きると痙性が強くて不快だったそうですが
この足枕をするようになって、朝の痙性がかなり減ったそうです。
もちろん、個人差はありますが、
◎踵・踝などに褥瘡になりそうな赤みを帯びた皮膚がある
◎褥瘡予防をしたい
◎足を少し浮かせたい
などの方は一度試してみる価値はあると思います。
それでは今日も、 意気 、活き、粋と! まいりましょう!
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-2%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E5%BA%8A%E3%81%9A%E3%82%8C%E9%98%B2%E6%AD%A2-%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B07TDV4LX8/ref=zg_bs_3467734051_36?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=R2A00P335BV01T1PN2YW
-
前の記事
繋がる瞬間 痙性の魔術師 2020.07.19
-
次の記事
宇宙と脊髄損傷 筋力と骨密度 2020.07.23