骨密度を上げるには何が必要?
世田谷の田園都市線桜新町
脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング
毎日が健幸で楽しい!をサポートする柳澤真由美です。
車いす生活を送っていると骨密度が気になる。
とおっしゃるクライアントさんがいらっしゃいます。
骨密度を上げていくには食事と運動です♪
今日は食事についてです。
食事で骨密度を上げようと考えて一番最初に浮かぶのはカルシウムではないでしょうか? カルシウムの一日の目標摂取量は 成人男性・女性で600~650mgですが実際は平均で500mg程度となっており、 日本人が不足しがちな栄養素のひとつです。
カルシウムが豊富な食品ってどんなものを思い浮かべますか? カルシウムは、牛乳やチーズといった乳製品や、 小松菜や水菜といった青菜、干しエビやしらすなどの魚介、 生揚げ(厚揚げ)などの大豆製品やひじきなどの海藻に多く含まれます。 実はカルシウムの吸収率は食品によって大きな差があります。
一番吸収率の良い食品は、牛乳・乳製品で約40%です。 魚は約30で、青菜は約20%。 吸収率の良い乳製品のカルシウム吸収率をさらに上げる方法があります。 牛乳やヨーグルトとお酢を一緒に取ることです。 食べ物に含まれるカルシウムにくっついて身体への吸収を高めてくれます。 つまり食事から効率良くカルシウムを摂取したい場合もお酢をとるとよいですね。
Activateでは毎日とれる天然醸造の甘みのあるお酢、ビワミンがあります。 牛乳にビワミンをいれるとヨーグルトのように固まり、とても美味しくいただけます。 またお醤油との相性が良く、ビワミンと醤油を合わせると甘辛くなるので 甘辛料理で使うとさらに食べ物の吸収率が上がります。
試してみたい方、ご興味ある方はお知らせくださいね~
-
前の記事
黒部アルペンルート 車いす・バリアフリー情報 2019.07.17
-
次の記事
黒姫高原 散策路 癒しの森にバリアフリーロード発見 2019.08.06