Activate 脊髄損傷者向け歩行トレーニングルーム ホームページはこちら

コアコンディショニング

1/9ページ

体が硬くなる酵素???

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 「体が固まる酵素が出ている気がします。」 痙性で体が固まり、1箇所固まり始めると連動して次から次へと固まる。脊髄損傷後に体が動かない部分があったり痙性があって筋緊張が緩まなかったり。そんな経験ありませんか? クライアントさんのそんなお話から真面目に酵素について書きたいと思います […]

歩き方研究 山歩きの醍醐味 

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷者向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 最近よく山歩きをしています。元々は、旦那さんのLDLの数値が高くて健康診断に行くたびにドクターにいつどうなってもおかしくないと脅されていて、(笑)出来るだけ自然な形で健康になる一つの手段として運動→山登りを選択しました。 最初キツイ山歩きも徐々に慣れてくると、段々憧れの山に登 […]

お盆と梅雨の戻り 東京の風景

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 先日、マンションの玄関口で久しぶりにお盆の迎え火?と言うのかな。このマンションのオーナー一家が集まってきゅうりとナスに割り箸の足をつけて火を焚いて迎えている姿に出会いました。 玄関口にお供えしてあった、キュウリ達をみてクライアントさんが「なぜ東京のお盆は7月なんでしょうかね〜? […]

痙性で硬くなった筋肉に必要な栄養素

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 5月になりましたね。今年のGWは肌寒い感じの気候から始まっています。4月からタウリンを取り始めて身体に出ていた症状がだいぶ改善されたのでその報告をします。 タウリンって何?? CMで「タウリン1000mg配合!」って耳にタコできるほで聞いている言葉ですがじゃタウリンってなに?と […]

偽の食欲とは

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 あっという間に1月も終わり2月が始まりました。 お正月に増えた体重は戻りましたか? お正月の料理はおせちやお餅でカロリー高め。体重も増えめでした。^^ 1月ほど経過して体重が戻っていないと、そのまま定着してしまうかも。 体重が増える時、よくよく食事を観察すると思ったより食べてい […]

お腹の張り。どうしてますか?

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 ずっと座っているとお腹が苦しくなったり背中が張ったり腰が張ったり肩が凝ったりします 特に車椅子ユーザーだと体を伸ばす時間が限られます。 一番伸ばす時間が短いのが股関節と膝関節。 股関節を動かしたり、伸ばしたりする動作はなかなかできないものですが 一日のうち一回でも仰向けで寝転ん […]

動かない足を動かすための3つの法則 続き

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 昨日お話した、動かない足を動かすための3つの法則です。 1・動く前提で物事を見る 2・動く場所を探す 3・必要最低限の力加減でサポートする 1・動く前提で物事を見る 足は動かないと思って動かしていると、微かな動きを感じ取れません。ごく当たり前の事のように思っていましたが、動かす […]

動かない足を動かすための3つの法則

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 クライアントさんのトレーニングをしている時のこと。 おうちで奥様の体を動かしているときに、旦那さんが「柳澤さんと同じことをしても、同じように動かない」と言われまして。 そうね。。。。。。。 確かに、かれこれ15年この仕事に携わっている訳で、私も一番最初は師匠と同じことをしてもな […]

指の名前 奥深い名前の由来

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 ふっとクライアントさんに質問されました。「薬指って、なんて言うんですか?』ほー。指の名前。。。「くすりゆび(薬指)だから薬指:やくしじゃないでしょうか?」答えたものの、予想で答えたので早速調べてみました。せっかくなのでシェアします。(笑) 一般的な呼び方は親指、人差し指、中指、 […]

お水と体の関係

世田谷の田園都市線桜新町脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。 ヒトの体では体重の60%が水分で占められています。 赤ちゃんだと約80%4歳児で成人と同じくらい高齢者では約50%まで減少すると言われています。 ちなみに、・水分60%以外は・タンパク質20%・脂質20%・ミネラル5%・糖質1% という比率になっています。 血液は約4L(体重の […]

1 9