健常者の限界が人類の限界ではない
世田谷の田園都市線桜新町
脊髄損傷向けトレーニング&コアコンディショニング
「自分で歩く」をプロデュースする柳澤真由美です。
「健常者の限界が人類の限界ではない」
こんなテーマの記事がでています。
https://wired.jp/2019/11/04/sports-and-science-report2/
読み進めていくと、
この動画では下肢に麻痺があるパラリンピアンが305kgを挙げて
ほぼ同じ規則で行なわれる健常者の世界最高記録(当時)を35kg上回っていたそうです。
下肢に力が入らない状態で 、下肢に力が入る健常者の記録を上回る秘密は
「脳」にあるようです。
クライアントの方でも、ケガをした後から
「家の中で足音を聞くだけで、誰が来たか分かる。」
「身体のさわり方で、どんな気持ちで触っているか分かる」
など実際に聞いたことがあります。
他の感覚が研ぎ澄まされる
つまり、脳の活動領域が変化し進化するようです。
記事の中で実際に脊髄損傷者の握力測定を実施し
健常者よりも脊髄損傷者の方が握力の筋力出力が一定だった
とあります。
記事の言葉を借りると
「 健常者よりも筋力コントロールを精緻に行なっている 」
この記事物凄く興味がある内容です。
筋出力のコントロールを精密に行っている。
つまり、痙性がある人は痙性を使って筋出力のコントロールされている
方もいらっしゃいますし、痙性の使い方の練習もします。
それが実験的にも結果が出ているとも受け取れます。
また痙性がない方も、今ある力が入る箇所を使って
うまく筋力のコントロールを行っている。
それを行うためにはもう一つ秘密があります。
それは、記事をご覧ください。♡
それぞれの体の状況に合わせて、今ある最適を磨いていきましょう!
それでは今日も、 意気 、活き、粋と! まいりましょう!
-
前の記事
巻き爪と東京ラーメンショー 2019.11.04
-
次の記事
クライアント動画 歩行トレーニング 2019.11.19